管理業務主任者試験勉強における学習教材を選ぶコツ

学習教材の山イメージ 不動産

管理業務主任者資格取得を志す際に、重要となるのは、学習教材をどうするかです。
山ほどある中から、これだ!という教材をどうやって見つければ良いのかということについて、いくつかの視点や方法論を解説します。

独学か?それとも通信講座か?

独学にするのか、講座やスクールを受けるのかという、どなたも考える最初の二択ですが、どちらでも合格に至ることは可能です。

尚、講座を受講して学習を進めるメリットについては、以下の記事にて紹介していますので、こちらもご参照ください。

いずれにしても、管理業務主任者試験の勉強時間は、一般的に200~300時間と言われています。1日2時間勉強を続けて、100~150日です。

何事もそうですが、勉強において最も重要なことは、200~300時間の学習をやりきれるかどうかに掛かってきます。

そして、この鍵となるのは、自分に合った学習教材を選択することです。

では、書籍や講座をどうやって選べばいいのか?

様々な情報を参考にし、教材を手に取るところから学習が始まりますが、その参考にする情報そのものが『あなたにとっての確かなものか』ということを、慎重に捉える必要があります。

まず、よくある体験談ですが、成功あるいは失敗体験談からお勧めされる教材や講座は、あまり意味はありません
理由はいくつもありますが、体験談を披露されている方は、知識レベル、頭の良さ、理解しやすいと感じるやり方など、様々な点において、あなたとは異なるからです。
個人の体験は、具体的で共感しやすいのは確かですが、単なる客観的な意見の一つである読み物として捉え、心理的に距離を取りましょう。

また、売れ筋ランキングなども冷静に見た方がいいでしょう。
一度でも資格勉強をした方は思い当たるところがあるかもしれませんが、「定番」と言われるものは、全体を網羅していてオーソドックスで平均的なものであり、必ずしも、それ一冊や、それ1つの対策だけで良かったと思えるわけではないからです。
後から考えたら、もっと分かりやすい書籍や講座があったというケースは往々にしてあります。

一方、合格率などの統計データによって教材や講座を選ぶことは賢明と言えるでしょう。個人的な偏り(バイアス)が限りなく薄くなるため、単純に合格率が高い方が優位であると比較できるからです。

そして、書籍や講座を選ぶのに最も重要なことは、実際に教材の中身を見てみることです。
書いてある内容を見て、『読んでいて苦痛ではない。』『専門用語にはしっかりと解説がついていて、辞書や他の解説書を必要としない。』という二点は、最低限クリアしている物を選ぶと良いでしょう。

常に最新版の教材を選ぶ・・・だけでは十分ではない

最新版の教材で学ぶことは絶対条件です。理由は単純で、最新の法改正に対応したものでないと、全く意味が無いどころか、むしろマイナスであるためです。そうした意味で、過去問学習をする際にも注意が必要です。

さらに、あなたが最新版の教材を手に取ったとしても、それで満足してはいけません
なぜならば、書籍や教材は、当然ながら世に出るまでの間に、ある程度時間が経っているわけで、発売(発行)後、法改正に対する未対応部分の改訂、そもそも記載内容に誤りがある部分の訂正などがあるからです。
販売元や発行元のサイトなどを定期的に確認し、改訂・訂正が出ていないかに注意を払いましょう。

参考書と過去問題集と予想問題集の組み合わせ

管理業務主任者試験の学習教材として、参考書と過去問題集と予想問題集の組み合わせは、鉄板の教材ラインナップです。

独学、受講学習に関わらず、この3種は確保して学習を行いましょう。

教材を選ぶ前に、過去問チャレンジも有効

自分の実力を把握することで、どんな学習教材が必要なのかを知るというアプローチも有効な手段の一つです。

あなたが初学者だったとしても、まず、実際の問題を読んでみて、そもそも何を問われているのか分からないと感じるのか、ある程度問われていることがわかるのかを知ることで、どのレベルまで咀嚼して解説してくれている教材にすべきなのかを認識できます。
加えて、過去問に触れてみたことで、実際の問題で印象に残ったものが記憶されるでしょうから、そこに対してわかりやすい解説をしている教材を探すことができるようになります。

一方、あなたが初学者でなければ、直接的に弱点が浮き彫りになりますので、そこに厚みのある教材を選ぶ手がかりになります。

 

いかがでしょうか。管理業務主任者を志す皆さんの一助になれば幸いです。
合格目指して、頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました