宅地建物取引士(宅建士)試験科目「法令上の制限」勉強のコツ

建築設計図イメージ 不動産

「法令上の制限」分野は、宅建士試験全50問の内、例年、8問程度を占めています。「宅建業法」「権利関係(民法・その他法律)」に比べると出題数が少ないので優先順位を下げがちですが、学習の成果が得点に直結しやすい科目です。

「法令上の制限」とは、法律による土地利用に関する制限のことで、関連する法律としては以下のものが含まれます。

  • 建築基準法
  • 都市計画法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 土地区画整理法
  • 宅地造成等規制法

土地を購入したら何でもかんでも自由に地権者が建物を建てられるわけではなく、上記の様な法律で、建てられる物を定義しているわけです。
この分野では、そのルールを問われる形になります。
「法令上の制限」分野の学習のコツについて、解説します。

過去問学習は不要

資格試験勉強で定番とも言える過去問学習ですが、「法令上の制限」分野においては不要です。
理由は、問題文が平易であり、条文そのものを問う内容であるため、条文を丸暗記していれば、ほぼ確実に正答できるためです。

丸暗記が有効

問題文が、条文の内容を問うものである以上、条文をコツコツ覚えていくことを重ねれば、得点アップに直結します。根気強く覚える事が得意な方にとっては、得点源として期待できる分野です。

とはいえ、法律条文を端から端まで丸暗記するのは、見慣れない言葉や無機質な文体ですので、非常に骨が折れます。
ですので、テキストや動画といった教材など、できるだけ図解があって解説が平易なものを用い、図として覚えていくようにしましょう。
暗記するより、まずは、全体像を理解していくという学習が重要です。

条文を覚えるのは最後にして、先に全体像を理解し、理解した内容に条文を結合させるように記憶していくという方法が、法律分野についてお勧めの暗記方法です。

また、学習教材では、語呂合わせ暗記方法など、経験に基づいた効率的かつ具体的な覚え方なども乗っていますので、法律条文をまるごと暗記するよりは、学習教材を頼ることをお勧めします。

法令ごとの出題数と重要度

冒頭に挙げた「法令上の制限」に含まれる法律からは、それぞれ例年以下の出題数になっています。

  • 建築基準法 2問
  • 都市計画法 2問
  • 国土利用計画法 1問
  • 農地法 1問
  • 土地区画整理法 1問
  • 宅地造成等規制法 1問

出題数が多い、建築基準法と都市計画法は、密接に関連する「法令上の制限」上、メインとなる法律ですので、力を入れて学習しましょう。
また、国土利用計画法、農地法、土地区画整理法は、各1問ですが、細かな箇所ではなく、基本的な部分を問われる簡単な問題が多く出題されている傾向があります。
上記、上から順に重要度が高いとお考えいただければ、概ね良いかと思います。

試験直前の記憶確認が重要

1ヶ月前より1週間前の方が記憶として鮮明なのは当たり前ですので、試験直前に、「法令上の制限」分野の記憶が薄れていないか、確認は必ず行いましょう。
これを想起学習といい、「忘れたことを思い出す」ための学習で、科学的にも効果が検証されている学習法です。
もちろん、試験直前でなくとも、学習全体の中で、定期的に振り返りとして想起学習を行う事は有効です。忘れた(脳の奥にしまい込んだ)ところから思い出された記憶というのは、より定着が強くなりますので、『繰り返し行う』という行為自体が、学習としては基本的に絶大な有効手段になります。
地道に勉強を続けてきた方も、直前対策として想起学習で仕上げをしておくのは良いと思われます。

 

以上、宅地建物取引士(宅建士)試験科目「法令上の制限」勉強のコツです。ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました