宅建試験、分野別勉強法まとめ

宅建士(宅地建物取引士)イメージ 不動産

宅建試験は、「権利関係(民法・その他法律)」、「法令上の制限」、「宅建業法」、「税・その他」の4分野に出題範囲が分かれており、「税・その他」には登録講習による免除問題5問を含み、全50問から構成されています。
登録講習修了者は、5問が正答として免除(5点下駄が履かされて、全45問を回答)されます。
合格ラインは固定されておらず、過去の結果から、全50問中、33~37問正答(概ね7割正答)が合格ラインとなっています。

各分野で7割正答すれば合格ラインに到達しますが、分野別に出題数と難易度が異なります。

分野 出題数 難易度
権利関係(民法・その他法律) 14問 やや難
法令上の制限 8問 普通
宅建業法 20問 やや難
税・その他 3問 普通
税・その他(免除分) 5問 普通

事前の職務経験や知識によって、難易度は人それぞれですが、宅建士業務において主となる、出題数も多い「権利関係」と「宅建業法」分野で、如何に着実に得点を重ねられるかが、最低限必要な学習の目的の一つになります。
「権利関係」では、メインとなる民法から難問の出題も見受けられ、十分に勉強を重ねていても、全問正解を採りにくく、「宅建業法」は、職務未経験者には、まずは用語やシチュエーションについて苦慮するところも多く、また、宅建士の最も重要な法律であるため、これも細かな部分から出題されることも多くある分野です。

どうしても、出題数が多い分野に学習の比重を置きがちですが、「法令上の制限」と「税・その他」分野は、総合的な難度としては「権利関係」「宅建業法」よりも易しいので、これら分野で取りこぼしのないように勉強を怠らないことも必要でしょう。
尚、宅建士を足掛かりに、ダブルライセンス(例えば、FPや管理業務主任者など)や上位難関資格(例えば、土地家屋調査士や不動産鑑定士など)を狙っていくということであれば、宅建士取得において、出題範囲を取捨選択するような、忠実な試験対策的学習はお勧めいたしません。

宅建試験の出題各分野の頻出問題傾向や、学習方法を別途分野別にまとめた記事がありますので、それぞれをご覧いただきながら、学習にお役立てください。

宅地建物取引士(宅建士)試験科目「権利関係(民法・その他法律)」勉強のコツ
宅建士試験全50問の内、「宅建業法」分野に次ぐ、14問を占めている「権利関係」は、合格のために重点的な学習をすべき科目です。 「権利関係」は、法律知識を問う内容で、民法とその他の法律で構成されています。その他の法律は、借地借家法、区分所有...
宅地建物取引士(宅建士)試験科目「法令上の制限」勉強のコツ
「法令上の制限」分野は、宅建士試験全50問の内、例年、8問程度を占めています。「宅建業法」「権利関係(民法・その他法律)」に比べると出題数が少ないので優先順位を下げがちですが、学習の成果が得点に直結しやすい科目です。 「法令上の制限」とは...
宅地建物取引士(宅建士)試験科目「宅建業法」の頻出問題(よく出る問題)は?
宅建士試験全50問の内、最も多くの問題数、例年20問程度が出題される「宅建業法」(正しくは、「宅地建物取引業法」と言います。)分野は、宅建士試験勉強において最重要分野です。 「宅建業法」分野の出題傾向は、ひねった問題文は少なく、比較的条文...
宅地建物取引士(宅建士)試験科目「税・その他」分野の勉強のコツ
宅建試験は、「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」「税・その他(免除科目5問含む)」の4分野に出題範囲が分かれており、全50問から構成されています。 合格ラインは固定されておらず、過去の結果から、全50問中、33~37問正答(概ね7割正答...

以上、宅建士資格の取得を目指す皆様の一助になれれば、幸いです。
合格目指して、頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました